多雪地帯のスギ人工林に行ってきました。
雨の実習は、雨カッパの性能がものすご~く大事!!
防水・撥水機能に優れたカッパだと、快適ですが、自分のは5年ものでドロドロ。
浸水して、も~だめだめでした。。。
ブナには、豊作年、凶作年があり、実の量が毎年異なるんですよ。
ひさびさの投稿です。
(決して忘れていたわけではありません・・・本当に・・・)
さて,5/19に『持続可能な森林経営演習』で見学に行ってきました。
その様子を紹介します。
まずは新潟県森林組合連合会です。最近完成した木造建物(越後杉流通活性化センター)で説明を聴きます。山から厳選して運んできた太い柱(いずれも100年生前後のスギ!)が圧巻です。新発田の斑鳩建築さんが建てたこだわりの木造建築物です。先生方も勉強会などにご活用して下さい!
上の新潟県森林組合連合会は木材共販所(木材市場)がメインです。丸太の競りの様子を体験してもらいました。その後,学生にも体験してもらいました。
午後はマルユーさん(五泉市)にお世話になりました。マルユーさんは天然乾燥にこだわる製材所です。 森山社長からコースターのお土産もいただきました。
次も製材所です。緑の森さん(加茂市)です。こちらは大型の製材機が稼働しています。木材乾燥施設なども見学しました。
6/16には山北町(現村上市)に見学に行きます。今後の持続可能な森林経営演習の報告をお楽しみに。
20年前から今日のこの日のことを知っていた人もいるはず。
(1990年発売の歌の歌詞に登場)
私もそんな一人。
待ちに待った金環日食!
週間天気予報をチェック,晴天予報!!
仕事まえの7時38分!!!
邪魔するものはない!!!!
これはいけるっと期待をしてインターネットで詳細をチェック!!!!
「新潟県は2012年の日食では残念な県のひとつです。金環帯の北限線が、長野県中央から群馬県北部を通ります。このため新潟県内全域とも金環帯に入らず、部分日食しか見ることができません。」
http://homepage2.nifty.com/turupura/nissyoku/2012kinkan/kakuchi/04_koushinetsu.html
20年前から知ってはいたが,【新潟は部分日食】であることは知らなかった。。。。
とはいえ,かなりの深い日食が期待される!!
当日は5時前からワクワクしながら,家中のカメラ,ビデオの準備
(そのくせフィルターを準備していないのですが。。。。「前記事:時間旅行参照」)
例のT嫁が機転を利かせて撮影したのもです。
大きな話題となった【天体ショー】,御多分に洩れず我が家も空を見上げました。
こんなに話題となりながら,NDフィルターを準備もせず観測しようと。
※肉眼で太陽を見てはいけません
幼少期に下敷きで日食を見た記憶から,代わりになるものはないかと家中の「なにか」を探していると
※専用のフィルターを使わないといけません
T嫁が,薬品箱から褐色瓶を見つけてきて,いざトライ!!
T嫁:ほら! 見て見て!!
私:えっ 見えるっ?
私:。。。。
T嫁:ね! 金環日食っ!!
これを使えば,いつでもどこでもどなたでもキンカンニッショクを楽しめます。。。
2012年5月21日7時頃 新潟の空では見れなかった金環日食でしたが
我が家には大きな笑いと,小さな幸せが舞い降りました。