森林土壌調査は、現地での観察も大事。
プラス、土壌の科学的物質を解析しちゃいます。
大学院生は手つきが違いますね!
こちらは土壌の窒素と炭素を調べる機械。
土壌のサンプルを丁寧に詰めます。こぼさないようにそ~っと。
土壌のPHを計測中。測定機械は繊細なので取扱い注意ですね。
土壌の近くにあった植物の種類を図鑑で調べ中。植物からその土地の特徴をつかむことができるんですよ。
bunaでした~。
ピーク時には会場に入りきらない人・人・人!
初登場の田んぼダム模型は、水が流れてダムの効果を実感できます。
(右が田んぼダム実施の田んぼ。排水量が少ないですね。)
こちらも初登場のキャピラリーバリア。礫の上に砂の層があることで土の保水力がアップします。
半乾燥地や最終処分場などに利用が期待されています。
衛星画像やGISを扱う村上研究室では、衛星画像の3D画像を体験。
野生動物に発信器をつけて、生息地域の把握や農業被害を減らすための対策に利用されているんですよ。
魚道の魚を自動的に測ることができる魚カウンターの実演も!鮭カウンターは実用化済み。
廊下では植物クイズ~。あなたは何種類わかるかな?
かわいいシマリス♪まったく同じ種類でも冬眠する個体としない個体があり、その遺伝子を研究中。
残りの展示については、また次回!bunaでした。