スギって大きな木のイメージですが、一番最初はタネ!
新潟県内用のスギ・ヒバなどのタネを生産しているところが育種園です。
スギの実から、ちっちゃなタネが獲れるんですよ。
タネを安定して生産するために、様々な手入れが実施されています。
また、無花粉スギの植え付けも始まっていました。
新潟県内へは、また無花粉スギは植えられていませんが、将来的には出荷されるそうです。
長岡地域振興局の皆さんに案内していだきました。
お忙しいところ、ありがとうございました!
おまけ(見学は7月中旬でした)
前回、図面を頑張って書いていたのは、砂防ダムを設計するため。
どこに設計するとベストなのか、現地を見ながら考えます。
土石流の痕跡がいろんなところにありました。
TA(大学院生)から、ステッププールについて解説。
調査地内には、砂防ダムも。
さらに上流にはもっと大きな砂防ダムが。
この他にも工事中で土石流が多いことを実感します。
ここからは、おまけ。
休憩時間には、生きものを捕まえたり。自然を楽しんでました!
クサギに集まっていた黒っぽい蝶も気になりましたね。
最後の夜はバーべーキュー!!たくさんのサザエなど、豪華でした~。
演習林から移動途中、大野亀で休憩。
約15分で頂上まで登れます。権田先生が先頭で頂上へGOー!
途中、急なところも多いです。
きっと素敵な眺めだったと思います。
(私は登りませんでした・・・)
10月最初の授業目指して、図面・発表資料の作成を頑張りましょう!
bunaでした。
8月に実施した農業工学コースの施設見学会の様子が下記の巻農業振興部(農村振興担当)HPでアップされています。
新潟在住なら一度は見たことがある施設が紹介されていますよ。ぜひご覧ください☆
巻農業振興部(農村振興担当)HP
http://www.pref.niigata.lg.jp/niigata_nogyo_maki/1244404897036.html
新潟市報平成25年8月25日号に、「田んぼダムで水害軽減、江南区天野をモデル地区に選定」の記事が掲載されました。
吉川先生のコメントもあるので、ぜひ見てみて下さいね!