生産環境科学科の研究・調査では、森の中や川の中など場所がわかりにくいときに、カーナビやスマホでもおなじみのGPS機器を使用します。
GPS機器で位置を記録したり、探したり、体験しました!


GPS機器は、デメリットもありますが広い範囲で使用するときにはすごく便利な機械です!
3年生2学期のGIS・リモートセンシング演習でもGPSデータを応用した授業を行いますので、興味のある方はぜひ受講してくださいね!
2014年8月24日に開催される「未来へつなぐ 7.13水害10周年シンポジウム」防災体験ブースに田んぼダムを展示します。
会場は、「燕三条地場産業振興センター メッセピア」。
田んぼダムの他にもいろんな体験ができます。詳しくは、下記のHPをご覧下さいね。
「未来へつなぐ 7.13水害10周年シンポジウム」(国土交通省 北陸地方整備局 信濃川下流河川事務所)
8月10日(日)のオープンキャンパスに大勢の皆さまにお越しいただき、ありがとうございました!
オープンキャンパスの展示がよくわかるビデオクリップをアップしました!
8月11日(月)も開催が決定しましたので、是非お越しください。
大学では、期末テストもそろそろ終盤。9月末までの長い夏休みが始まりますよ!
「林道」って聞いたことはあるでしょうか?山の中まで、車で移動・作業するためには林道の設置がかかせません。夏休みに佐渡で本格的な実習を行いますが、その道路設計の練習を行いました。
最初に、道路が通るラインを直線で結び、角度を測定
曲がり角にカーブを設置します。
完成写真!
生産環境科学科では、調査や社会で役立てるようにいくつかの測量技術を学びます。卒業後には、全員が国家資格「測量士補」を取得できるんですよ~。
今週末は、いよいよ新潟大学オープンキャンパスです!学科ブースの展示はこちらからご覧ください。
ご来場お待ちしています!