
農学部フォーラムの開催まであと3日!新潟大学の図書館内に看板が設置されました~。週末は、あいにくの雪予報ですが、皆さまのお越しをお待ちしております!!
テーマは「里地・里山の食料生産と環境をまもる 人と自然のキャッチボール」、入場無料・事前申込不要ですので、是非ご参加ください!
オープニング:
13:00~13:05 開会挨拶 農学部長 新村末雄
13:05~13:15 趣旨説明 生産環境科学科長 中野和弘
問題提起:
13:20~13:40 豪雪中山間地の不利を逆手に取った養鯉業の発展 坂田寧代
13:40~14:00 50年後に石油がなくなる! -再生可能エネルギーの農業利用- 大橋慎太郎
14:00~14:20 中山間地の鳥獣害を防ぐ -野生動物管理の最前線- 望月翔太
14:20~14:40 中山間地で激増する土砂災害 権田 豊
パネルディスカッション:
15:00~15:50 コーディネーター 箕口秀夫
15:55~16:00 閉会挨拶 副農学部長 川邉 洋
開催概要:これまで人は自然に働きかけ、時には自然に負荷をかけて命をつないできました。しかし、地球規模の気候変動や自然環境の劣化が、これまでの人と自然の関係を改めるようにシグナルを発しています。本フォーラムは、里地・里山の環境を俯瞰し、人と自然の持続的なつきあい方を考えます。
