森林コース3年生の森林測量学実習では、「大学の森(大学内の緑地)」にて多角形の角度をセオドライト(トランシット)で測定します。
水平・高低の角度と距離を測ることで、正確な平面図を描くことができるんですよ。(もっと精度が必要な場合は、高低差はレベル測量します。)
今回の結果では、閉合比 1/2,000~1/25,000の精度が得られました!もっと大まかな測量で良いときは、コンパス測量を使用します。

山梨県の見学、2日目です。森林認証を取得している「東林業」の河野社長からお話しを伺いました。
写真2枚目の左側の方が河野社長です。(正面の写真がなくて申し訳ありません。)森林認証について、なぜ取得したのか、ということや、幅広い世代に林業を広めるために県産材の割り箸を製造などいろいろなお話しを伺いました。
東林業で製造されている割り箸をお土産にいただきました!
2016年7月7日の朝日デジタルにも「山梨)割り箸袋などに「森の物語」 東林業」と掲載されていました。
山梨県で増加しているシカの被害と対策についてのお話しを伺いました。
今回ご案内していただいた山梨県職員の皆様には大変御世話になりました。お忙しいところ、ご対応いただき誠にありがとうございました!
以下は、おまけです。(休憩中・宿での出来事)
村上先生と森口先生 富士山コーラで休憩!
牧場で休憩中。
宿泊先の伊予ロッジでは、晩ご飯、朝ご飯ともに美味しい料理とすごいボリュームで大満足でした!
伊予ロッジで卓球を満喫する学生。他にもバスケットゴールなどいろんな施設がありました。