今回は、生産環境科学科らしく(?)マツ林の中で測量です。
マツ林について、大まかな地形(高さ・距離)を測定します。
地形の変化点を測量しますが、どこを測るかは各グループ次第!
どんな結果になったのか、楽しみですね。
今回の測量結果は、別の日に図面にしますよ~。
新潟大学農学部 附属フィールド科学教育研究センター佐渡ステーションの崎尾均教授が「財団法人尾瀬保護財団」から第十六回尾瀬賞を受賞されました!
受賞テーマは、「荒川流域の水辺林の生態と管理に関する研究」です。
尾瀬賞は、湿原を対象とした学術的・学際的研究を奨励していくために平成9年度から実施されています。詳しくは下記の尾瀬賞HPをご覧ください。
尾瀬保護財団:尾瀬賞について
http://www.oze-fnd.or.jp/main/banner/oze_prize/oze_prize1.html
今回の受賞に関して、2013年3月9日の福島民報に記事が掲載されました。
授賞式・記念講演は下記の日程で開催されます。
平成25年6月11日(火) 授賞式 15:30~16:00
記念講演 16:00~17:30(予定)
会場:全国町村会館 ホール(〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-35)
参加できる方は是非参加してくださいね!
村上です。
2013/3/21に日本学術会議のシンポジウムがありました。
テーマは「農林水産業への地球観測・地理空間情報技術の応用」です。
この度,GIS NEXT 43号に写真付きで記事が掲載されたので報告します。
今後も地理空間情報技術の発信基地になれるよう精進します!
4月の終わりに、いくつかの研究室合同で葉っぱ見が開催されました~。
(本来は花見予定でしたが、花は散った後でした・・・)
会場は、農学部中庭です!学務係で予約すると使用できるんですよ。
ジュージューとハンバーグを焼き焼き。良い香り~!
大学院生の実家(パン屋さん)から特別に作ってもらったパンも炭火であぶると
ハンバーガーのできあがり☆
権田先生がかぶりついてます!
端っこでかじりつく二人!ウッドデッキを汚さない心遣いがステキですね。
坂田先生もハンバーガーを堪能中~。
中野先生はホットドッグをトッピング。野菜たくさん!
今回は、アメリンカンジャンクフードパーティ☆ということで吉川先生からの企画!
アボガドディップなど、トッピングも充実していてすっごくおいしかったです。
最後に、大橋先生もがぶっと!
農学部の前庭・中庭にウオーキングデッキがつくられていますね。
デッキに使用する新潟県産のスギ材に防腐、防虫のために木酢液(炭焼きの過程で生成される成分,県内産)を塗る作業が実施されました~。
今回、木酢液を塗布したスギ材です。デッキの下の部分に使われますよ~。
完成後のデッキに何度も木酢液を塗ることで耐久性が伸びるので、学生・教員の方の参加大歓迎です!
協力したい方は箕口先生へ連絡すると道具を借りられますよ。
是非是非、農学部の森づくりへ参加してみませんか。